スポンサーリンク

姿勢が整う!体が引き締まる! 「腹圧(ふくあつ)」を知って、運動をもっと効果的にしよう!

「最近、猫背が気になる…」「お腹を引き締めたいけど、何から始めればいいか分からない」「いつかはランニングにもチャレンジしたい!」

そんなあなたに知ってほしいのが、**腹圧(ふくあつ)**という体の使い方。

腹圧を意識できるようになると、姿勢が安定し、腰痛の予防、体幹の強化、そしてトレーニングの効果もアップ!初心者さんでも簡単に始められる内容でご紹介します。

そもそも「腹圧」ってなに?

腹圧とは、お腹の中にグッと圧をかけた状態のこと。風船のように、お腹の中に空気の圧力を作るイメージです。

この腹圧を生み出すためには、次の4つの筋肉が自然と協力して働いてくれます。

  • 横隔膜(呼吸をする筋肉)

  • 腹横筋(お腹の奥の筋肉)

  • 骨盤底筋群(骨盤の底で内臓を支える筋肉)

  • 多裂筋(背骨を支えるインナーマッスル)

この4つがうまく連動すると、背骨や骨盤が安定し、猫背や腰痛も改善しやすくなります!

腹圧があると何がいいの?

腹圧を意識すると、こんな変化が!

  • ✨ 姿勢がスッと整う

  • ✨ 腰への負担が減る

  • ✨ お腹まわりが引き締まりやすくなる

  • ✨ 動きがスムーズに&ケガ予防にも◎

  • ✨ ランニング時の呼吸やフォームも安定

反対に、腹圧がうまく使えないと…

  • 猫背・反り腰になりやすい

  • 腰が痛くなりやすい

  • トレーニングでお腹だけ疲れてしまう

腹圧の仕組みを簡単に!

腹圧が高まる流れはこんな感じ👇

  1. 鼻から息を吸う → 横隔膜が下がる

  2. 横隔膜が下がることで、お腹の中が押されてふくらむ

  3. お腹の中で“内圧”がかかり、腹圧がアップ

  4. 吐くときもお腹をしぼませず、広げたまま吐くことで安定感キープ

🔍 ポイント:
「お腹をへこませる」のか「ふくらませる」のか迷ったら、”軽く引き込んだ状態でふくらませる“のがコツ!

どこを意識する?→「下腹部」がカギ!

腹圧を作るときに特に大事なのが**下腹部(おへその下)**です。

✅ 上腹部に力が入ると息が止まりやすい
✅ 下腹部を軽く引き込むと、腹横筋や骨盤底筋群がうまく使える
✅ 自然に呼吸も楽に!

「骨盤底筋」の意識が超重要!

「お尻の穴をキュッと締める」ような意識をしてみてください。

そうすることで…

  • 骨盤底筋が引き上がる

  • 腹横筋が自然とONになる

  • お腹の中からしっかり支えられるようになる!

つまり、下腹部からグッと内側に引き込む → お腹がふくらむ → 腹圧ON! の流れになります。

ブレーシングとドローインについて理解を深めたい方はこちらも参考にしてください!

トレーニング中の腹圧の使い方

スクワットやデッドリフト、日常の立ち上がり動作でも、腹圧を意識するとグッと安定!

ポイントはこの3つ

  1. 動作前に軽く下腹を引き込む

  2. お腹を広げるように呼吸(止めない)

  3. 背中を反らさず、丸めずに体幹をキープ!

「難しい…」と思ったら、まずは呼吸と腹圧だけの練習からスタートしてOK!

おすすめエクササイズ:ストレッチポールで腹圧トレーニング

① セットポジション

  • ポールに仰向けで寝て、膝を立てる

  • 足は骨盤幅、手は床へ

  • 頭・背中・骨盤がポールにしっかり乗るように調整

② ドローイン(お腹を軽くへこませる)

  • 息を吐きながら、下腹部をスーッと内側へ引き込む

  • ポールとの接地を感じながら5秒キープ × 5回

③ ブレーシング(お腹をふくらませて固める)

  • ドローイン状態を保ちつつ、鼻からゆっくり吸う

  • お腹の前・横・背中へ広がるように意識

  • 圧を感じたら5秒キープ → ゆっくり吐く

🟢 背中側(ポールとの接地面)に空気を押し込むイメージがコツ!

最後に|一歩踏み出すあなたへ

「姿勢を良くしたい」「お腹を引き締めたい」
そんな想いがあれば、腹圧を意識するだけで体の使い方が変わります。

腹圧を味方にすれば、トレーニングもランニングももっと楽しくなるはず!

今日から5分だけ、呼吸とお腹の感覚に向き合ってみませんか?

この記事を書いた人
NAKAMURA

こんにちは!私は、トレーナー歴15年、整体師の資格を持つトレーナーです!
現在、40代から始める自分磨きに焦点を当て、無理なく美しく、健康で充実した毎日を手に入れるための情報を発信しています。

私自身もトライアスロンやフルマラソンに挑戦し、旅行を楽しむなど、アクティブなライフスタイルを送っています!
これらの体験を通じて得た知識や気づきを、みなさんとシェアすることで、より魅力的で健康的な自分を追求するお手伝いをしたいと考えています。

ブログでは、無理なく続けられるトレーニング方法や栄養管理、年齢に応じたセルフケア、そして新しい挑戦を楽しむためのヒントをお届けします。

人生の新たなステージを、私と一緒にもっと素敵にしていきましょう!

NAKAMURAをフォローする

目次

タイトルとURLをコピーしました