スポンサーリンク

🏃‍♂️かすみがうらマラソン振り返り|強風と冷えに苦戦した42.195km

 

今年もフルマラソンに挑戦。

今回はかすみがうらマラソン2025に出場しました。

目標は「ネガティブスプリット(後半加速)」を意識した走り。

前回の京都マラソンと比較しながら、振り返ってみたいと思います!

 

🆚 京都マラソンとの比較|後半の落ち込みが課題

距離 京都マラソン かすみがうら 差(かすみがうら – 京都)
5km 0:25:15 0:25:41 +0:26
10km 0:50:12 0:49:55 -0:17
15km 1:14:33 1:13:40 -0:53
20km 1:38:52 1:37:47 -1:05
ハーフ 1:44:06
25km 2:02:49 2:02:19 -0:30
30km 2:26:53 2:27:10 +0:17
35km 2:50:51 2:52:27 +1:36
40km 3:15:08 3:18:22 +3:14
Finish 3:24:51 3:28:13 +3:22

京都では3時間24分51秒、かすみがうらでは3時間28分13秒と、タイム差は約3分
通過タイムを比較すると、ハーフまではかすみがうらの方が1分以上速く通過できており、ペース的には予定通りに見えました。

しかし…

  • 25km以降から徐々に失速

  • 30〜35kmで1分19秒の差

  • 35〜40kmではさらに1分38秒差が開く結果に

後半のペース維持に課題が残りました。

📊 分析まとめ

✅【前半(〜20km)】

  • 京都:1:38:52

  • かすみがうら:1:37:47

  • かすみがうらの方が約1分速い
    → ネガティブスプリット作戦にしては、やや速めの入りだったかもしれません。

⛳【中盤(20〜30km)】

  • ペースが 京都より徐々に落ち始める

  • 25km〜30kmで合計 +1:22 遅れ

❌【後半(30km以降)】

  • 京都:安定して24分台を維持

  • かすみがうら:30〜40kmで25分台に落ち込む

  • 後半の粘りで京都が逆転、最終的に 3分22秒差

🎯 考察:ネガティブスプリット作戦の評価

  • ネガティブスプリットを意識していたとのことですが、前半のオーバーペースにより後半に疲労が出て失速した可能性が高いです。

  • 特に30〜40km区間の落ち込み(+2分57秒)は大きく、ここがポイント。

🏁 今後の課題

  1. 理想的なネガティブスプリット

    • ハーフまでは余力を持って走り、後半に自然とビルドアップしていくスタイル。

  2. ペースコントロールの徹底

    • 最初の5kmは「物足りないくらい」でちょうど良い。

  3. 30km以降のスタミナ強化

    • 35kmまでしっかり走れる体作り+補給や暑さ対策を忘れない!

💨 強風と身体への影響|脚とお腹に思わぬダメージ

今回のかすみがうらマラソンは、とにかく風が強かった!
特に30km以降の区間では、真正面からの強風を何度も受け、スピードを上げたくても体が進まない状況に。

加えて、風に対抗するために「脚を前に出す」意識が強くなったせいか、太ももの前側(大腿四頭筋)への負荷が大きく、途中から脚の動きが鈍くなった**のを感じました。

さらに、お腹が冷えたせいか、レース中にトイレへ2回も駆け込む展開に。

タイムロス以上に、集中力が途切れてしまったのが悔やまれます。

🧭 今後の課題と対策|風や不測の事態にも対応できる強さを

今回の経験をふまえ、次のマラソンに向けて以下の課題に取り組んでいきます。

✅ 1. 風の中でもフォームを崩さず進める体幹と姿勢強化

フォームが乱れると、ますます風の影響を受けやすくなる。体幹トレーニングや姿勢維持力の強化を重点的に行います。

✅ 2. 脚の使い方の見直し

太もも前ばかりに頼らず、お尻やハムストリングをもっと活かせるフォーム作りを練習で意識します。

✅ 3. 風対策を意識した練習

あえて風の強い日を選んで走る、ウインドブレーカーでの抵抗走など、実戦的な環境を再現したトレーニングも取り入れていきます。

🏁 最後に

かすみがうらマラソンでは、予想外の風と冷えという自然の壁に阻まれ、思い描いたレース展開にはなりませんでした
それでも、こうした経験が次への成長につながると信じています!

次のレースでは、「風にも、トラブルにも負けないランナー」へ。
今回の悔しさを力に変えて、また一歩前へ進んでいきます!

タイトルとURLをコピーしました